FROSCH BLOG

2016年05月アーカイブ

1

2016 春のフロッシュツーリング 岡山高梁へ

  

                 

0010_xlarg.jpg

2016年 フロッシュ春のツーリング、見事な快晴に恵まれました。

「フロッシュのツーリングは雨が定番」を払拭し、気持ち良く走れそうです。

今回もたくさんの参加、満員御礼です。

ありがとうございます!

 

 

 

 

 

 P5227333.jpg

 それぞれみんな今日のために気合入ってますよ~^^

 

 

 

 

 

CIMG9081.jpg

目指すは岡山県高梁市 

「祟りじゃ~、八つ墓村の祟りじゃ~」の台詞で有名な

横溝正史の八つ墓村の映画の撮影も行われた吹屋ふるさと村へ!

 

 

 

 

 

 

CIMG9099.jpg

天気もいいし、順調な走りで最初のパーキングで休憩です。

パーキング入る前に、パトカーが居たのは確認しましたが、

違反をしてるわけではないので、気にせずピットイン。

 

 

 

 

 

 

 

0006_xlage.jpg

ところが、そのパトカーも一緒にパーキングにピットイン

そして、「責任者さん誰ですか~?」

岡山県警 「これだけたくさんのポルシェが走ったら目立ちますねぇ。

マナーを守って走らないとすぐに通報が入りますので、

是非みなさんに注意喚起してください。」

 

「で、運転手さん、免許見せて。」

いきなり祟りじゃ~

 

ってことで、メンバー集めて、言われたことをきちんと説明しましたよ。

事故なんてしたら大変ですから、事前の注意はちょうど良かったと

前向きに感謝しておきましょう^^

 

 

 

 

 

 

 

 

0005_xlage.jpg

こうなったら誰一人近寄って来ない・・・・・・

遠巻きに見てるだけ。

3人に包囲されてザコだけ怒られて切符切られてるみたいじゃないですか~;;;


次回からは責任者持ち回り制にして、

出発時に「今日の責任者」ってタスキを掛けるようにしてやる~

 

 

 

 

 

P5227375.jpg

気を取り直して、再出発!

今、話したこと忘れずに。

一般車のペースを乱さず、迷惑掛けないように、お行儀よく行きましょ。


ところが出発したら、すぐにまた覆面パトカー登場。

気を取られてるうちに、岡山道に入らず、倉敷方面に行ってしまった車が数台。

祟りじゃ~

 

目的地までは自己責任でちゃんと来て下さいね。ってことで

事なきを得ました。

 

 

 

 

 

 

P5227421.jpg

高速降りてからの一般道も快適に走れました。

間違えそうなポイントにスタッフ配置が効きましたね。

 

 

 

 

 

0014_xlrge.jpg

緑が綺麗な山間地をひた走り、

目指すは吹屋ふるさと村、

http://takahasikanko.or.jp/modules/spot/index.php?content_id=21

 

 

 

 

 

P5227442.jpg

クーラーが厳しいクルマはちょっと暑く感じるほどの陽気。

でも窓全開のドライブが気持ちいい素敵なコースでした。

岡山のクラシックラリー、ベッキオバンビーノのコースにも

なってるようですね。

 

 

 

 

 

 

0015_xarge.jpg

吹屋、ベンガラ色した町並みを通って行きます。

ベンガラ(弁柄)とは銅山から産出される硫化鉄鉱を原料とした赤色の着色材のことで、

吹屋のベンガラは伊万里焼や九谷焼などの陶器、輪島塗などの漆器などの塗料として、

高級品として高価で流通しました

 

 

 

 

 

P5227456.jpg

200kmたらずの工程でしたが、3時間ぐらいかかって到着

すくそこまで来てるのに、道に迷って到着できないクルマも・・・・

祟りじゃ~

 

 

 

 

0021_xarge.jpg

木造旧校舎のような佇まいの ラフォーレ吹屋

今日はここでランチさせていただきます。

ホテルでもあるので宿泊も出来ますよ。

 

 

 

 

 

 

P5227660.jpg

研修室で大人数で食事会

うだうだしてるうちに、鉄板焼きの固形燃料が先に燃え尽きて

お肉が生焼け~

祟りじゃ~

 

 

 

 

 

P5227633a.jpg

お待ちかねの、抽選会&じゃんけん対決

右の勝って喜んでるように見えるおじさんが実は負けた人(爆)

祟りじゃ~

 

 

 

 

 

P5227674.jpg

食事の後は、ベンガラの町を散策

時代が止まってるかのような雰囲気で、

不思議な町の色してました。


Mさん、今日は晴れて良かったですね。

雨漏れの心配なかったですもん。

でも傘さしてます?

日傘ですね^^

 

 

 

 

 

 

P5227675.jpg

Aさん、ベンガラ色のシャツでコーディネイトですやん。

 

 

 

 

P5227678.jpg

観光バスも到着して賑やかになってます。

個々に解散して岐路に。

 

滋賀に帰る930ターボのNさんと、カレラのNさん、

日帰りで700km走破。

程よい疲れで夜はよく眠れたことでしょうね。

 

 

 

000_xlarge.jpg

みなさん、また次回お会いしましょう。


参加予定なのに集合場所に来なくて、

連絡も付かなかったTさんより昼になって電話あり、

「ツーリングの日を1週間 間違ってましたぁぁぁ;;;;;」

祟りじゃ~

 

by zako

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ティプトロのフィルターも交換しますよ

 

          

CIMG6353.jpg

ポルシェのオートマと言えば「ティプトロマティック」

普通のトルクコンバーター式のATですが

非常に丈夫で故障の話はあまり聞きません。

でも定期的なメンテナンスがあってこその信頼性です。

そこで、ATF交換とフィルター交換も実施しました。

ティプトロ下のオイルパンを外して内部を確認します。

 

 

 

 

 

 

CIMG6357.jpg

オイルパンの底に何か黒い物体があります。

 

 

 

CIMG6358.jpg

物体を良く見ると、小さなコンニャクみたいな形。

実はこれ、鉄粉吸着のための磁石なんですが、

 

 

 

 

CIMG6359.jpg

鉄粉が積もって、モコモコした感じになってます。

触るとこの通り。

綺麗にクリーニングして、また装着しなおします。

 

 

 

 

 

CIMG6355.jpg

ATのバルブボディーにATFフィルターが付いてます。

薄いプレート状のフィルターです。

 

 

 

 

 

CIMG3513.jpg

非分解のフィルターですが中を見たくて分解してみましたよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

CIMG3519.jpg

簡単な構造ですが、大事なフィルターであることがわかります。

 

 

 

CIMG3516.jpg

フィルターの底には無数の大き目の鉄粉が堆積してました。

けっこうな量なので驚きです。

 

 

 

 

CIMG3522.jpg

薄い金属の網目のフィルターです。

 

 

 

CIMG3524a.jpg

こちらも鉄粉が引っかかってます。

ちゃんとフィルターの役目してますし、

これを見ると大切であることがわかりますね。

 

 

 

 

 

 

CIMG6363.jpg

フィルターとOリング、パンパッキンを新調します。

ATFはオイルパンドレンから抜くだけだと半分も抜けないので、

オイルパンごと外して、こうしてメンテすることをお勧めします。

by zako

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 

接点のクリーニングで直ることも

 

    

 

  

CIMG0104.jpg

930のワイパー不調の修理です。

930はワイパーレバーとウィンカーレバースイッチは左右で独立して付いてます

別々でパーツが出るので、ワイパーウィンカーアッセンブリー交換のような

勿体無い修理はしなくても済むのが良いところ。

 

 

 

 

 

CIMG0106.jpg

930のワイパーは、レバーで1,2,3段階の速度調整ができます。

間欠ワイパーは別のスイッチで行います。

その1速、ロー速度での作動がしなくなりました。、

他の速さは動くしモーターは正常みたいだし、レバーをかちゃかちゃすると

時々動くので、接触不良のような症状のようです。

 

 

 

 

 

CIMG0111.jpg

ワイパースイッチの構造は案外簡単です。

覗き込むと複数の接点が丸見えです。

 

 

 

 

 

CIMG0109.jpg

レバーを動かすと内部の接点が切り替わって

通電回路が変化するだけですね。

 

 

 

 

 

CIMG0113.jpg

ここで登場するのが、先がダイヤモンドやすりになってるピンセットのような工具。

平でも擦れるし挟み込んでもやすれるので、メス端子、オス端子なども

磨くことが出来ますよ。

 

 

 

 

 

CIMG0114.jpg

これで接触の悪くなった接点各所を軽くコシコシ磨いてあげましょう。

 

 

 

CIMG0116.jpg

接点グリスを塗って完了です。

これぐらいで直ってくれるって、なんか嬉しくなりますねぇ。

 

by zako

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 

~お休みのお知らせ~

 

5月14日(土)・15日(日)はイベント参加のため、
 
お休みいたします。
 
宜しくお願い致します。

 

 

 

 

 

カレンダー < >

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

最新ブログ記事

記事カテゴリ

月別アーカイブ

ブログ内検索