FROSCH BLOG

2013年06月アーカイブ

1  2

いつもよりガソリン臭いは要注意

P629w7756.jpg

エンジンルーム開けたら、やたらガソリン臭い。

そりゃ、エンジンですからなんとなく匂いを感じるような気がしますが、

明らかに、ガソリン臭がするぞ!って時は必ず何かあります。

で、よく観察すると、燃料フィルター付近から、ポタポタ漏れてる・・・・・

下のサイドフレームに伝って、広がってます。

怖いなー、もう。

 

P6297757.jpg

配管では無いようなので、フィルターを交換します。

フィルターを巻くフィルムが変色してますね。

 

P6297759.jpg

裏返すと、表からは見えなかった、フィルターの底付近から漏れてるようです。

何やらボコっとふくらみを感じる箇所が。

 

P6297761.jpg

ちょっと突っついてみると、アルミ本体がサクサク状態になってて、グスグスします。

ホジホジ、グスグス、ボロボロって感じです。


 

P6297763.jpg

完全に内部まで貫通しました。内側から腐食したとしか思えません。

一番下になる位置で、内部に溜まった物質がアルミケースを溶かしたのでしょうか?

このパターンの燃料漏れは初めてでした。


 

P6227w303.jpg

蒸し暑い日中ですが、夕方になると涼しい風が吹きます。

都会の空気と違って、山の緑を通過してきた風はひんやりしてますよ。

ホッとするひと時ですな。

by zako

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

は~るばる来たぜ加古川~♪

P6156609.jpg

はるばる愛知県から来店いただきまして、

どうしても車を持ってこないといけない理由がありました。
 

P6156611.jpg

それは、このキーです。

993のリモコンキーの追加登録に来ていただきました。

1995年以降のヨーロッパ仕様&アメリカ仕様には、リモコンドアロックが標準装備です。

日本仕様には付いていません。

で、このリモコンを使ってドアロックを解除しないと、

エンジンがかからない仕組みになってます。

無くしたり、電池切れしたり、洗濯機で回してしまったら、

スペアが無いと、もうエンジンかからなくなっちゃいます。

 大事な大事なリモコンなんですよ。

 

P6156612.jpg

なので、当然2個以上が手元にないと不安で不安でたまらなくなります。

パーツは今でも取り寄せできますが、車に登録して認識させるためには

現車が必要なので、はるばる加古川まで乗って来ていただいたわけです。

登録作業自体は短時間で可能なんですけどね。
 

 

P5144394.jpg

ちなみに、さっきのリモコンはキーホルダータイプ。

この画像のはジャックナイフタイプ。

ボタンを押すと、ジャキーン!とキーが飛び出します。
 

P5144397.jpg

収納するとこんな感じ。

どちらのタイプも登録すれば使えますので、古くなったリモコンから取替えできます。

 

 

P6247321.jpg

雨が降ってジメジメしたから?

観葉植物の鉢にキノコ生えました。

何て言うキノコでしょう?

我こそはキノコ博士と言う方、教えてください。

食べられますかね?

by zako

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 

 

化石化したパキパキパッキン

P6187094.jpg

これは何かわかります?

これは930のエンジンオイルタンクです。

911のエンジンはドライサンプ式のオイル循環を採用。

なのでオイルのたくさん入るタンクを別に備えてます。

 

 

P6187097.jpg

これは何かわかります?

これはオイルタンク内のオイルの量をモニターしてるセンサーです。

センサーと言っても、ウキが浮いて油面の高さを見てるだけです。

単純だけど単純がいい!

何十年たっても壊れません。

 

 

P6187098.jpg

これは何かわかります?

これはセンサーがついてる箇所のパッキンの様子です。

茶色になって貼り付いてます。

 

 

P6187100.jpg

これは何かわかります?

これはカチカチになって、パキパキになったパッキンです。

カチカチなもんだからパッキンの役目も衰えてオイルがにじみ漏れました。

おそらく新車当時のままです。

24年はたってますね。

 化石一歩手前。

 

P6187096.jpg

これは何かわかります?

これは新品のパッキンです。

今でも新品パーツが用意されます。

ちなみに、5つの穴の位置関係が、きちんと正五角ではありません。

よく見るとわかります。

ちょっと角度を不規則にすることで、一か所一方向でしか

取り付けできないようになってます。

つまりセンサー取り付け角度 組み間違いを防げます。

オイル量命の空冷エンジンでは、正確なオイル量を管理することは

大事なことですからね。

 

 

P6187099.jpg

これは何かわかります?

これはパッキン拡大画像。

材質はコルクです。

930当時は紙やコルクのパッキンが普通に使われていました。

でも、とても長持ちすることが実証されています。

 

 

P6156737.jpg

空梅雨から一気に大雨。

そんな極端に降らなくてもねぇ。

ほどほどが一番です。

by zako

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 

 

空梅雨に恵みの雨

P6156719.jpg

梅雨はどこに行ったのか?と思わせる6月で、

田畑も困ってる話が続いてましたが、やっと先日雨が降りました。

綺麗な夕焼けも見れましたね。

 

 

P6116309.jpg

虫も急に増えてきて、今年一番のクワガタ(♀)が飛来。

そういえば去年も一番は、同じのが・・・・・

もしかして同一人物?

http://www.frosch911.jp/blog/2012/06/post-325.html

 

P6116311.jpg

 

アマゾングリーンメタリック色した、甲虫も

ドイツアサガオのツルを登っておりました。

 
P6166951.jpg

P6177073.jpg

お約束のカエルも来店

 

P6177078.jpg

天井にもカエル 

 

P6156723.jpg

とにかくカエルだらけのフロッシュなのです。

カエルだらけの特選車もごらんあれ。

http://www.frosch911.jp/2013/06/-frosch-1.html

 

by zako

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

本末転倒 ベルトセンサー

P6025908.jpg

よく見たら、こんなことになってました。

こんなことってどんなこと?

ファンベルトの背の部分なんだけど。

 

P6045978.jpg

新品と比べてみたら一目瞭然

かなり磨り減って、Vの字型にくぼんでます。

 

P6025912.jpg

磨り減った原因は、ベルトセンサーのローラー。

本来はベアリングローラーなので、くるくる回ってるだけなんですが

ベアリングが悪くなって回りにくくて、ベルトを擦り減らしてたんですね。

 

 

P6025909.jpg

ベルトセンサー、964以降は、この辺りに付いてます。

クーリングファンベルト切れを検知して警告します。

発電機ベルトと2本がけになった964以降の標準装備です。

 

P6045981.jpg

新品と比べると、プラスチックのローラー部分が摩滅してます。

ベルト切れをお知らせするはずのセンサーが、ベルトを切ろうとするなんて、

たまには仕事してみたくたくなったと?

ホントに警告灯光るのかな?って・・・・・・

P6045977.jpg

新品交換しておきましょう。

ターボとカレラではセンサー品番違います。

 

P6136450.jpg

今日は暑かった;;;;

夏が来るのが怖いぐらいに・・・・

夕方、この時間帯が一番気持ちいいですねぇ。

by zako

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 

 

カレンダー < >

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

最新ブログ記事

記事カテゴリ

月別アーカイブ

ブログ内検索