ザコちゃんの整備日誌

錆情報 心臓悪い人は閲覧注意 (porsche964)

             
患者のカルテ
年式ALL
モデル ALL
症状 錆発生
修理内容 錆取り、 ペイント いろいろ

 

2010年 11月 26日

 CIMG2972.jpg

最近 連続して修理した気になる症状です。
窓枠周辺にサビが出てきちゃいます。

 

 CIMG8862.jpg

前後の窓枠の下側付近に、こんな感じでサビが出ることがあります。
これは結構、大きく病巣が広がってきてる様子です。
これならすぐに気が付きますね。

 

 CIMG2975.jpg

困るパターンが、普通にガラス交換しようアウターのシールを切除したときなんかに
その下から出てくる、予期せぬサビ!

 

 CIMG2973.jpg

矢印の線が、モールに隠れるまでの境界線。
中で密かにサビが出てきてるパターンは一番最悪です。
ガラス交換するだけだったのに、見てしまった以上、サビを処理して
防錆&塗装しないと次に進めませんね。
 

 

 CIMG1387.jpg

これもモールの境界線の中
モールの中は湿気が抜けない・・・・・

けっこう深くまで浸潤してます。
サビの無い鉄板部分まで削ると、穴が空くぐらいになることありますよ。

 

 CIMG2978.jpg

ダッシュ付近で穴が開くほどになると、そうとう分解していかないといけない場合も・・・・
思った以上に手間のかかる作業です。

 

CIMG2979.jpg

窓枠全周に渡ってなんてこともあり、被害は甚大です。

 

Dsc09288.jpg

フロントだけでなく、リヤガラス下でも起こります
水の溜まるような箇所で、シール不良だとサビが進行しますね

 

CIMG2983.jpg

930や964は本来、はめ込みガラスで、アウターシールは接着されてません。
隙間があると水が溜まることもあります。
雨漏れ防止を兼ねて、コーキング剤で埋めてしまうことが多いですね。

 

CIMG7002.jpg

これは993のガラスアウターモールを浮かしたところ。
ガラス周囲の溝レールにはめ込まれてるだけの化粧モールです
簡単装着で基本的に水の浸入は防いでいません

 

CIMG700sa0.jpg

何気なくはがしてみると・・・・・・

痛恨の一撃 を食らっちゃいました

中に溜まった水のせいで錆が大量発生

 

 CIMG7001.jpg

この深くて狭い溝の中の錆を完全に除去するのは、このままでは不可能です。
貼り付けガラスを、一度外して完全処理するか、とりあえず錆チェンジャーなる液体を注入して
錆を不活性化させるようにするか、選択肢はありますが、長い目でみるとやはり
やれるだけの処置は施してあげたいものですね。